100枚の絵ハガキ   Next
   
     

天使の分け前 <前編>

 
 

 スペイン南部の、地中海に面する沃野、アンダルシア地方。ここでつくられる、蒸留してアルコール度を高めた白ワインのことをシェリーと呼ぶ。飯島(いいじま)は、シェリーの故郷(ふるさと)、ヘレスの町に辿り着いた。フランスとイタリアのワイナリーを巡った後の、長い旅の終わりだった。
 脱サラして4年が経ち、小さなフランス料理店の接客の仕事にもようやく馴れてきた。あと一年頑張れば、ソムリエになるための試験が受けられる。合格率42.5%の試験に受かる自信はあったが、その前に、ワインが産まれ、ワインが空気や水のように在(あ)る世界を旅しておきたかった。
 飯島は、ワインという酒のことを、ワインを愛し、ワインと共に生きる人々のことを肌で知りたかった。知ることで、この先の自分の生き方にもっと強い自信が持てるような気がした。だから、4年働いたフランス料理店の仕事を休職し、ワインの故郷を訪ねる数ヶ月間の旅に出たのだった。
 ヘレスには、いくつものボデーガ−−酒づくりの工場が点在している。どのボデーガも、まるで王宮の庭園のようだ。よく整備された環境の中で、職人たちは慈(いつく)しむように酒を育てるのだろう。敷地内に入れば、その静けさとシックな佇まいの中に凛として漂う歴史の重みと、代々酒づくりに人生を捧げてきた男たちの心意気のようなものが伝わってくる。
 飯島は、シェリーのブランドでは最も知られた「ティオ・ペペ」の製造元、「ゴンザレス・ビアス」のボデーガを訪ねた。ガイド役のアルフォンソは王に仕える執事のようにエレガントで、葡萄からシェリーがつくられるまでの工程を丁寧に、そして誇らし気に説明してゆく。
 広い敷地の奥に、ひときわ重厚な構えの酒倉があった。ひんやりと冷たい静寂の中に、直径が2メートルほどもある黒ずんだ木の樽がずらりと並んでいる。薄暗い中で目を凝らすと、どの樽にもペンキで書かれたサインがあった。
「樽ごとシェリーを買った方々のサインです。一番奥には、スペイン王家四代の樽が並んでいます。何年も、時には何十年もシェリーを熟成させ、特別な時に栓を抜いて飲むのです」
 アルフォンソはゆっくり歩きながら、樽に書かれた人の名前を口にしていった。スペインの超人ギタリスト、パコ・デ・ルシア、ウィンストン・チャーチル、マーチン・ルーサー・キング牧師・・・。アイルトン・セナの樽には、サインの下にポルトガル語で「私がチャンピオンだ」と書かれてある。スティーブン・スピルバーグの樽が床に転がっているのは、アメリカの金持ちに対するスペイン人のささやかな抵抗だろうか。
「チャーチルやキング牧師のように、死んでしまった人の樽はどうするのですか?」
 訊くと、アルフォンソはにこりともせずに説明した。
「お買い上げになった樽は半永久的に保全管理します。シェリーは、樽の中にあっても少しずつ木に吸われ、そして蒸発してゆきます。シェリーがすべてなくなるまで樽を守るのも私共の仕事なのです」
 北海道でウィスキーの工場を訪ねた時も同じような話を聞いた。熟成している間に蒸発して失くなる分は「天使の分け前」と呼ばれるという。
「蒸発したシェリーは、天国に行かれた方々が飲んでいるのです。だから、空になるまで樽を守るのです。いずれ死んだら彼らのお相伴(しょうばん)にあずかりたいと願っていますが、しかしその前に、天国の方に行かれるかどうかが問題でしてね」
 そう言った時だけ、アルフォンソの薄い唇の端に微かな笑みが浮いた。

Next